トピックス
9/2(土)どろんこ教室:秋じゃが種植え
2017年9月 9日 22:42 高木
9月2日(土)朝の雨が☔が曇りに、そして晴れた(^◇^)
参加:30名弱(親子で7家族ほど参加でした)
朝から雨模様。でしたが、作業前には雨も上がり良い感じ。蒸してきました。
生田緑地の『どろんこ教室』の秋じゃがの種植を行いました。
今回は田んぼの作業は、休憩です。
田植えをした稲の状況を確認しつつ、今回は11月の収穫用のジャガイモの種を植えました。場所は、公園の一角。
畑はまだ土を起こしただけの状態。
うねから自分たちで起こし始めて、種芋を芽がある場所で切って、穴あけて植えるところまでを行いました。
当然、初めてのひとばかり。ふつうはジャガイモ堀として出来上がったものを堀に行くイベントはあるけど植えるとこから体験できるのはあまりないですよね。
こども達は、スコップ、クワなどの重たい道具も頑張って使って、一生懸命に作業しましたね。
終わった後は道具を片づけるところまで頑張ってくれました。
ご苦労様でしたm(_ _)m
ということで、次回は10月22日、『稲刈り』です。
収穫を楽しみにしましょう。
8/26(土)~27(日)佐久市市民交流会、いってきましたぁ~
2017年9月 8日 23:10 高木
8月26日(土)~27日(日)晴れ
何年ぶりかの『晴れた』佐久市市民交流会。
ここ数年は、朝から曇りや雨模様が続き、結構大変だった。
昨年は、プログラムを入れ替えての大騒ぎ。
今年は、途中雨も降ったがほぼ快晴!!
全てのプログラムを順調に消化して、参加者は大いに成果があったかと思います。
参加者は、35名。(子供9名)
旅行業法の影響があり、応募を一時中断したりして参加者も少なめ。
その分、参加した子供たちは楽しんだり体験するチャンスがいっぱいあって良かったかなぁ。
そーそー、今回は宮前区役所地域振興課地域活動支援係の蔡(ちぇ)さんが参加して一緒に活動してくれました。
さて今回のプログラムは以下の通り。
・リンゴ狩り体験
・木こり体験
・温泉休憩
・臼田スタードームで星空観察
・目いっぱい花火
・テント泊体験
・佐久市こども未来館で『電気を作る』体験
・木内酒造 見学&傘寿のお祝い
と、いつも通り2日間を子供も大人も目いっぱい楽しみました。
リンゴは、まだ青さも残る中でも甘さは十分。おいしかったね。^^
リンゴのもぎ方、分かったよね。
木こり体験は、トラックの荷台に乗って移動したのが楽しかったかな。
少し太い木を切ろうとした子は、大変さが良く分かったかな?
高い木は、切った後の整理も大変だったね。
バームクーヘンみたいな年輪。いくつ輪っかがあったかな?
お風呂は気持ちよかったね。いつもながら慌ただしいけど(笑)
窓にカエルさんがいっぱい登っていました。見た?
スタードームでは、月と一番星、見れたかな?
月は凸凹のクレータも見えた?
土星も見れたみたい?
最後に外で寝そべって空を見上げたねぇ、気持ちよかったでしょ。
夕食は、特製カレーライス。美味しかったね^^
食後は花火大会!昨年の雨で中止だった分があり、量はたっぷり。
1時間以上も夢中で花火しました。飽きないんですねぇ~(笑)
1人100本以上は、していましたねぇ。
打ち上げもきれいでした。
花火ついでに見た満天の星空は、またきれいでした。
夜中には、流れ星も!!これまたきれいでした。
大人たちは夜中の1時過ぎまで話していた人もいました。
大丈夫でしたか?(笑)
2日目は、6時起床でテントやシュラフを片づけたり
お散歩したりと朝食までに色々しました。
田んぼにドジョウもいました。
朝食後は、子供たちは『佐久市こども未来館』、大人は『木内酒造さん』へ移動して体験など。
こども未来館では、体験教室があり、自分で『電気』を作る体験をしました。
どうやって作ったか、覚えていますかぁ?3種類やりましたね。
風を起こしたり回したりこすったり、と自分で電気を作って明かりをつけたりおもちゃを動かしたりしました。
木内酒造さんでは会長の傘寿のお祝いに『大漁旗』のプレゼント。
とっても喜んで頂いたようです。
お酒やおもてなしの料理も美味しかったようです。
昼食後、13時過ぎに分教場を出発。
宮前平には19時過ぎと、まぁ予定通り。
病気、けがもなく無事に終了できたことに感謝ですm(_ _)m
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
楽しんでいただけましたか?
仲間と楽しんだこと、みんなで行動すること、そして体験したことが、役に立つような活動をこれからも頑張ってくださいね。
とんもりの定例作業は毎月第2日曜日なので、お時間あれば気軽に参加ください。
またのご参加、お待ちしております。
第34回『森の音楽会』のお知らせぇ~
2017年8月15日 22:18 高木
第34回となる『森の音楽会』
今回は、jaja の皆様です。
日時は、10月7日(土)18:00~ です。
秋も深まりゆく中での、JAZZサウンドの調べ。
ゆっくりと陽が沈み掛けていく夕暮れ時。
松明に照らされた坂道を登ると受付がある。
夕闇が迫ってくる森の中。
松明に照らし出された手作りのステージが見える。
森の虫たちの鳴き声が競演しようとしている。
素晴らしいJAZZサウンドと。
軽快なトークと楽器の音色。
とんもりでしか見れない極上の組み合わせがここにある。
秋の夜長を楽しみませんか。
そして、素晴らしい音楽で癒されましょう。
皆さまのご来場をお待ちしております。
会場の運営は
飛森谷戸の自然の守る会
のボランティアスタッフが行っております。
飛森谷戸の自然の守る会
8月の定例作業&こども自然探検隊の報告ぅ~
2017年8月13日 23:16 高木
8月13日(日)曇り時々晴れ
参加:こども2名、大人20名ぐらい
あつまれ!こども自然探検隊!! 10家族20名ぐらい
今回は定例作業に初参加の親子1組と6年ぶりの参加のお嬢さんが参加してくれました。
林の中にはキツネノカミソリが満開!オレンジ色のきれいな花です。
ヒガンバナ科の多年生草本球根植物で、初秋を思わせるのかな。
お彼岸のヒガンバナとお盆のキツネノカミソリ。って感じですかね。
写真はないけど、タマムシが飛んでいました。玉虫色のきれいな奴です。
なかなかお目にかからなくなりましたよね。
そーそー、今回はイッツ・コミュニケーションズと神奈川新聞の取材がありました。
神奈川新聞は、8月13日の朝刊?に掲載されました。
イッツ・コムの放送は、確か8月23日だったかな。こちらも楽しみ^^
きっとみんなの活躍が見れますよ。宜しくですm(_ _)m
◆とんもりの定例作業は、
・とんもり川の清掃
・公園内の畑の整備
・看板回りの下草狩り
・丸太切り用の台座2基の作成
ほか、雑務など・・・参観皆さんは作業と自然探検隊の支援などいろいろ助かりました。
今回、先週張った「防鳥ネット」の整備まで手が回りませんでした。
※次回かな?穴が開いていないとよいね(笑)
◆あつまれ!こども自然探検隊!!
9時30分集合にて、今回の注意事項を聞いた後、さぁ、体験開始。
って、いっても自分たちでなんでも実施する!が、モットーです。
今回のテーマは、『竹を使った水鉄砲』の作成。
竹の切り出しから研磨、水流の穴あけ、筒とピストンのサイズ合わせ、ピストンの先端部分の作成・・・と、とにかく自分たちで作る。
お父さんやお母さんにちょっとだけ?手伝ってもらいながら、みんなで水鉄砲を作成し、実際に川の水を使って飛ばしていました。
中には、穴が2つあって、2方向に飛んだり、ちょっとピストンが硬くてちょっとしか出なかったり、そしてピストンの隙間が大きくて後ろに出たりと手作りならではの完成具合(^◇^)実際に飛ばした後に調整できるのも、手作りならではです。楽しく遊べてよかったですね。
続いては、とんもりの里山での『ターザンロープ』!!これはサプライズ!!
即製ですが約15mの斜面に張ったロープに通した滑車で滑り降ります。
この近場でできるのがいいよね^^こんな体験。
この手のものは、年齢制限や身長制限があるのが普通だけど、ここでは頑張れる子に応じた対応を行いますので参加したこども達はわーわーきゃぁーきゃぁー言いながら楽しんだし、親御さんたちも一生懸命に応援していました。
水鉄砲、ターザンロープと楽しんでいただいて良かったです。
最後には、採りたての枝豆がお土産に!!お父さん、お母さんはこっちの方がご褒美(笑)
これからも機会がありましたら参加をお待ちしております。
また、定例作業の中でも収穫、遊びといったこともありますので、ぜひご参加ください。
途中日差しも強くなり、かなりの暑さの中でしたが、熱中症などかからなくてよかったです。
また、けがはなかったですが、蜂に刺された仲間がおりました。大事にはなっていないようですが、心配です。
藪の中なのでやはり注意しながらの作業をしたいですね。
参加いただきました皆様、楽しんでいただけましたか。
またの参加をお待ちしております。
定例作業は、次回9月10日(土)9時集合です。こちらも宜しくお願いいたしますm(_ _)m
8月6日(日) 『防鳥ネット』張りました!!
2017年8月 9日 00:50 高木
8月6日(日)曇り時々快晴!!
参加:生田緑地どろんこ教室:10家族ぐらい(35名)
とんもりボラ:8名ほど
朝は少し曇っていて、作業にはちょうどいぃ~(^◇^)
って思っていたら、途中から『ぴーカン!』
暑いのなんのって・・・・・・・((+_+))
参加者は水分を取りながら、熱中症になることもなく
最後まで作業を行いました。
稲は、稲穂が少しずつ実り始めました。
ネット張りにはちょうど良い^^!
翌週だと遅かったかもね。スズメの餌食!
作業内容:
・防鳥ネットの移動から田んぼへのセット
・ネット針のお手伝い
・サイドのネットの貼り付け
・竹を使ったネットの固定
など、スズメ対策をしっかりしてもらいました。
10月の稲刈りが楽しみですね。
参加の皆様、暑い中ご苦労様でしたm(_ _)m
次回は9月、ジャガイモの種植えになります。
7月の定例作業の報告ぅ~^^
2017年7月19日 22:02 高木
7月9日(日)晴れ 暑いよぉ~^^
参加:大人15名 こども0名(残念)
佐久サマーキャンプ事前案内:4家族(大人4名 子供5名)
梅雨はどこに行ったの????
って感じの暑い日でした。で、梅雨明けしちゃいました・・・(#^.^#)
今回は、8月末の佐久市サマーキャンプの事前ということで本来はいっぱい集まる予定でしたが、当ホームページでも案内したように観光業問題で募集を一旦停止した関係で、応募の出来た3家族のみが参加ということになりました。
※川崎市でもだいぶニュースで取り上げられてましたね。ほとんど中止。そんな中で、とんもりは頑張りました。やりますよぉ~、サマーキャンプ!
今回は、集まった方で
・当日の予定などのレクチャー
・木こり体験
・テントの組み立て
等を暑い中1時間半程度行いました。
サマーキャンプ、実施しますので楽しみにしてください。
定例作業は、
・とんもり川周辺の清掃
・倉庫わきの公園内の草刈りや種まきの準備
真っ白な蕎麦の花が所狭しと咲いていました。
また、初夏を思わせる草花も生き生きとしていました。
生き物たちも・・・。あまり探せませんでした。
参加いただきました皆様、暑い中ご苦労様でした。
来月の8月は13日(日)9:00です。
暑くなりそうですが、参加をお待ちしております。
宜しくお願いいたします。
以上です。
ByIke
7月8日(土)田んぼの草取り
2017年7月14日 23:35 高木
7月8日(土)晴れ 暑い!!
生田緑地の『どろんこ』のメンバーで田んぼの草取りが行われました。
梅雨も明けぬ暑い日差しの中、約20組の親子の参加で、田んぼの周りの草取りが実施されました。
田んぼの周りの雑草は稲の難敵!!
だってそうでしょ、田んぼの中まではびこり稲の栄養成分を吸い上げてしまうんですよね。稲刈りの時も邪魔だし・・・。
参加いただいた皆様、ご苦労様でした。
8月6日(日)は、防鳥ネットを展開します。
稲穂が実り始めると、今度は天敵「スズメ」です。
稲をめがけて飛んできます。そして根こそぎ食べてしまいます。
そーならないようーに、防鳥ネット。頑張りましょう。
今回、参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
次回も宜しくお願いいたします。
8月26日(土)~27日(日)佐久サマーキャンプの案内
2017年7月11日 23:54 高木
当ホームページをご覧の皆様へ
飛森谷戸の自然の守る会が企画する佐久市へのサマーキャンプ(8/26-27)への追加公募が行われています。
観光業との問題で役所にて一旦公募を中止していたものが再開しました。
一旦は中止しました公募ですが現在は、応募者を募集している状況です。
ホームページを見られた方で応募されたい方は、まだ枠がありますので確認願います。
当サイトからの確認もできるかと思いますので、まずはメールで問い合わせください。
長野県佐久での地元自然環境との交流、楽しみましょう。
内容:
・リンゴ狩り
・間伐体験
・温泉
・臼田スタードームで星空観察
・花火
・テント泊
・こども未来館
と楽しみいっぱいです。
宜しくお願いいたします。
詳細は改めて掲載しますが、まずは問い合わせください。
宜しくお願いいたします。
※画像のクリックで拡大します。
m(_ _)m
Byike
夏休み!『自然観察会』のご案内
2017年7月11日 23:30 高木
恒例です!!夏休みの自然観察会を今年も行いますょ~(笑)
『夜の観察会』7月29日(土)18:30集合
『昼の観察会』7月30日(日)09:00集合
を今年も行います。
夜の部:カワニナの放流&カブトムシ・クワガタの活動観察 芝生を裸足で走る!!
昼の部:トンボ&バッタの活動観察!!(講師:土生昶毅先生[元都立病害虫研究所長])
どちらもとっても楽しいです^^!!
チラシを確認していただき、申し込みを!!
※下記の画像クリックで大きくなります。
先着順になりますね(^^)
まだまだ夏休みの入り口!楽しみましょう^^
お待ちしております。
ByIke
6月の定例作業の報告ぅ~
2017年6月17日 02:17 高木
6/11(日)晴れ
参加:大人約20名、こども2名。
前日の音楽会の余韻のなか、定例作業を行いました。
前日に引き続き入梅したのに雨にも降られず各種の作業ができました。
■作業内容
・音楽会での使用機材の後片付けと倉庫の整備
・とんもり川周辺の清掃
・ジャガイモの収穫
・倉庫周辺の下草刈りと通路の整備
・公園内の花壇用地の耕作と砂利など不要物の除去
・田んぼの苗の補修
と、がんばりました。
ジャガイモは、大小さまざまでしたが新じゃがとしておいしそうな出来具合^^
花壇用地の耕作にはトラクターに入ってもらい、土を起こしました。
しかし花壇目的の土地なのに、砂利や石類などが多すぎ!!どうなっているんでしょうね。
粘土質の土の塊も多かったし・・・。
参加頂きました皆様、ご苦労様でしたm(_ _)m
怪我なども無く無事終了でした。
7月の定例作業日は、9日(日)になります。
梅雨明けしているでしょうかね?難しいですよね、きっと(>_<)
暑くもなりますので、暑さ対策と、もしかしたら雨対策も?
雨天中止?に最近なっていないような・・・(笑)