トピックス
4月16日 種籾蒔き
2018年4月17日 23:51 高木
お米の苗を作るための、『種籾蒔き』を16日に行いました。
農業指導をしてくださる萩原さんとメンバーの山本さん。
ありがとうございました。
今年は例年より発芽が早く、種籾蒔きが早まりました。
田植えの時期が早くなるかは、・・・よくわかりません。
が、予定日は6月9日(土)9時からですので、予定調整の上で参加くださいね。
夕方からは『森の音楽会』でStayle-3!さんも登場です。
で、種籾蒔きの報告ですよね。
種籾は、芽を出しこんな状態になりました。
種籾を蒔き、その上に土を被せます
ビニールを被せるために棒を立て、半円形にセットします。
そしてビニールをかけて育てるわけです。
皆さま、田植えまでの地道な作業があることもわかりましたか?
約50日かけて苗床になります。
そして6月の田植えです。楽しみですね。
皆さまの参加をお待ちしております。
ByIke
4月の定例作業を行いましたぁ~
2018年4月16日 23:05 高木
4月8日(日)
晴れ時々曇り
参加:こども5人、大人20人ぐらい
なんか子供たちが多いと楽しい(^◇^)
新年度の最初の活動日。
すっかり春(?)ですが、まだまだ寒い日もある。
ですが、桜は1週間以上早く散ってしまいました。
※1日前は、せせらぎ館で『葉』桜コンサートでした(-_-;)
そのかわり1週間以上早く竹の新芽が出始めました。
例年だとこの4月は作業後に花見なんですが・・・
今月は、新しい参加者が増えましたよ。
皆川さん、翔君。武田さん。
初参加いかがでしたか?次月以降もお時間のある際には是非ご参加ください。
さて、本日の作業メニュー
・とんもり川周辺の清掃
・倉庫の移動
・ノラボウ菜の収穫
・竹の間伐
・廃材の焼却
など。
◆集合から清掃
朝、9時の集合。
海外出張中だった?新田さんが久しぶりに参加。
前日帰国で、2週間後に出国だそうで、ご苦労様です。
ご子息のご結婚もあるとのこと、おめでとうございまぁ~す(^.^)/~~~
副会長からは、作業のご指導もありましたヨ。
◆とんもり川周辺の清掃 ・・川の中に結構ゴミが残っていました
◆倉庫の移動
20年以上利用している旧型を入れ替えます。
場所も現在の場所から入り口側へ。
一番新しく大き目の1つは移動。残りは新しいのを購入後に廃棄。
道具の整備を含めて、これからも頑張りましょう。
しっかしぃ~、重たかったぁ~~~~~~((+_+))
◆ノラボウ菜の収穫
年末ごろ?に植えたのが、良い感じに育っています。
茹でておひたし、おいしぃ~!(^^)!
◆竹の間伐
桜も早かったですが、竹も早い。
例年はこの時期だと足裏で探すのが、ニョキニョキ!!だぁ。
暖かさと雨との恵みのコラボで、早いねぇ。
竹藪はかなり間伐したので、とっても明るくなりました。
キンランのつぼみも膨らんでいましたよ。楽しみ(^^♪
タケノコ堀り、初参加のみんなは楽しんでもらえたかな(#^.^#)
たけのこご飯、煮物、お刺身、青椒肉絲、チーズ焼き・・・など食べ方はいろいろ。
美味しく食べましたかぁぁ~(^^♪
◆春の訪れをちょこっと紹介・・・あまり撮ってなかった(笑)
♬作業終了後は・・・楽しく懇談会
会長の奥様から採ったばかりのノラボウのおひたしを。
廃材の焼却場では、焼きタケノコを。
と、春を満喫。
日陰は少し寒かったけど、子供たちも元気に遊んでいました。
そして、大人たちは吞むほどに饒舌に・・・・(笑)。
5月の定例作業は、5月13日(日)9時からです。
段々と暑くなってきますので、水分補給は各自にて準備くださいね。
ちなみに、定例翌週の15日(日)には、キンランが咲き始めていました。
ちっちゃな花ですが希少な植物です。きれいでした。
今年は多く咲きそうですね。
その他の写真は、ここからどーぞ!(^^)!色々あります。
※上記のリンクは2018年05月17日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
※携帯電話からはご利用いただけません。
今月も事故やけがもなく無事終了。参加の皆さま、ご苦労様でしたm(_ _ )m
5月も宜しくお願いいたします。
お願い:
HPを見た意見や感想などをサイト上の『メール』からお寄せください。
今後のサイト作成に役立てたいと思いますので、いっぱいください。
ByIke
第22回 飛森谷戸の自然の守る会の活動報告会
2018年3月21日 11:29 高木
3月11日(日)13:00~ 晴れ
外では梅の花にメジロがとまり、ほんとに『春』を感じさせてくれています。
そんな春らしい中で、第22回とんもり活動報告会を行いました。
参加校:
・菅生小学校 42名(欠席1名)
・白幡台小学校 9名
・向ヶ丘小学校 4名
他ご父兄、ご支援者の方多数の方に参加いただきました。
まずは、お礼まで。ありがとうございましたm(_ _)m
報告会は
・飛森谷戸の自然の守る会会長の髙木からの挨拶
・平成29年度の活動報告やホタルの観察記録の報告
・参加小学校のとんもり環境学習の報告
そして
川崎市議会議員の矢沢たかお様から一言いただきました。
さて、3校の児童たちからの報告ですが、それぞれの良さがあり
・生き物(昆虫、鳥、動物、水の中の生き物、ほたる・・・)
・植物
・過去のとんもりの環境や歴史
・地域の活動
など、観察の範囲も広く、内容も充実していて、報告の進め方も
各校の持ち味が出て非常に素晴らしいものでした。
とんもりについてこんなにも色々なことを調べてくれて、報告してくれたことに感謝感謝です。
そして、ご指導くださいました先生方にも感謝いたします。
また、次年度も宜しくお願いいたします。
♪当日の情景(^^♪
◆会場の様子、会長挨拶と活動報告
◆各校の報告風景
1.向ヶ丘小学校:4名
クイズ形式で会場を巻き込んで楽しませてくれました!(^^)!
2.白幡台小学校:9名
とんちゃんやもーり君と一緒に楽しく報告してくれました!(^^)!
3.菅生小学校:42名
内容も盛りだくさんで、楽しい報告が目白押し!でしたね!(^^)!
◆川崎市議会議員の矢沢たかお様 いつもながら、ありがとうございました。
その他の写真は、こちらからどーぞ。
※上記のリンクは2018年04月21日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
※携帯電話からはご利用いただけません。
参加いただいた、児童のみんなと先生方、ご父兄の方々、ありがとうございました。楽しんでいただけましたか?発表いただいた内容、大変参考になりましたね。また次回が楽しみですね。
3月の定例作業の報告ぅ~
2018年3月21日 11:08 高木
3月11日(日)曇りのち晴れ
参加:こども2名 おとな15名ぐらい
報告アップ、遅くなりすみませんでしたm(_ _)m
梅も咲きはじめ、春ですねぇ(^^♪
だんだんと暖かくなってきました。
近所の梅の木では、メジロのつがいがさえずっていました。
木々の芽も膨らみ始めていました。楽しみですね。新緑もまじかですね。
2日ほど前の大雨の影響で、とんもり川の周辺や遊歩道には土砂が散乱し
本日の作業の中で片づけを中心に行いました。
とんもり側も水流でえぐられたり、土砂がたまって浅くなっていたり影響が出ています。
一番の心配事は、ホタルの幼虫たちが無事でいてくれること。
流されていないことを願うばかり。
本日は、午後から22回目の報告会がありました。その報告も、改めて。
★本日の作業
・とんもり川周辺の清掃
・各所の土砂の片づけ
・ジャガイモの種芋植え
本日参加いただきました皆様、ご苦労様でしたm(_ _)m
怪我などなく無事終了しました。
4月の定例作業日は、4月8日(日)9時~。竹の間伐もできるかなぁ~。
次回もよろしくお願いいたします。
ByIke
2月の定例作業の報告ぅ~♬
2018年2月12日 23:14 高木
2月11日(日)曇り時々晴れ
参加:こども5名(^^♪ 大人22名
昨晩の雨もすっかり上がり、気持ちの良い天気。
作業の終盤は、汗ばむほどの暖かさ。15度ほどのようでした。
この時期にしては暖かく、先月に比べれば天国のようでした。
※先月は、霜柱・氷柱など冬の風物詩がオンパレードでしたが
本日は全くなし。
そー言えば、先月の雪の後から田んぼ脇のお手洗いが凍結のために
使用禁止になっていますので、ご覧になった方は注意してくださいね((+_+))
雪の影響による倒木や枝折れも目立ったものは無かったようでした。
※既に片づけてもらっている??
それよりもびっくりしたのは、竹林の中に『要塞(ようさい)』を
作っている形跡が・・・。間伐材などを持ち運び、竹を組み上げて・・・。
通路から結構奥へ入った斜面のきわで、危険であり指定管理者へ連絡。
さて、前置きが長くなりましたが本日の作業
・とんもり川の清掃
・雪の影響による倒木などの確認
・入り口付近の斜面の竹の間伐
・倉庫近辺の下草狩り
等を行いました。
平成30年『味噌の仕込み』行いましたァ~
2018年1月31日 02:35 高木
1月14日(日)晴れ 13時過ぎから開始ぃ~
参加:こども3名 大人10名強。
今年も味噌の仕込みを行いましたよぉ~。
今回は大豆をつぶす機械を新調ぉ~。
すっごく『楽』になって早く終わる予定でしたが・・・。
とんもり谷戸のお米 + はぐるま稗原農園の大豆
と 塩 + 麹 + 『とんもりパワー』
が、混じった?温かみのある美味しいお味噌の仕込み。
量はいつも通り60Kg。大樽2杯分。
初めて参加してくれた方も含めて、一生懸命作業。こども達もね。
しかぁ~し、新調した機械の調子が悪くて摩擦負荷が発生?。
ブレーカーが飛んじゃって、動かず!!なんてアクシデントも。
どうなるのかぁ~????分解・組み立て・・・。
手作業で、大豆をつぶす・・・
すりこぎ、瓶を転がすネット技は学生君が検索、などなど。
一旦、機械は復活したものの、2たる目でもう一回不動に・・・(-_-;)。
もう一回分解組み立て。…動いたぁ~!
何とか作業継続が出来ました。
朝10時ごろから大豆を大釜でゆではじめ、
13時過ぎから始めた仕込み。16時過ぎには無事終了。
ブレーカーが落ちてしまい、薄暗い作業場でしたので、暗くなる前に終わって、
『ホッ^^(#^.^#)』ですね。
お母さん方、子供さんたちも頑張ってくれたおかげでしたね。
トカイナカからの学生君のお手伝いにも感謝m(_ _)m。アイデア含めて助かりっ!!
そのほか、参加して作業してくださった皆様、ありがとうございました。
味噌の出来上がりは、11月。
美味しいお味噌が出来上がるように願いましょう。楽しみですね。
それと、来年のお味噌のためのお米作りも6月に頑張りましょう。
お疲れさまでしたm(_ _)m
ByIke
平成30年! 1月は『初入りの義』&定例活動&どんど焼きぃ~
2018年1月28日 01:02 高木
1月13日(日)晴れ
参加:こども5人(^^♪ 大人20名くらい。かなぁ。
新年の報告から遅くなりすみませんでしたm(_ _)m
今年も頑張りますので、ヨロシクです!(^^)!
※お味噌はもう少し待ってくださいね
新年最初の定例作業は、晴れ。
風もなく、雲一つなく穏やかな良い天気。
今年も一年、良い天気でありますよーに^^
そんな天気の中、とんもりのご神木に御神酒を備え『初入りの義』を行いました。
髙木会長より今年の豊穣と安全な活動を祈願して、参加者一堂にて礼を行いました。
その後は、お神酒をいただき清めを行い、早速今年の作業に入りました。
今月の作業:
・とんもり川周辺の清掃
・倉庫わきの下草狩り
・倉庫わきの落ち葉の片づけ
その他、倉庫周りの整備など
今年は、ジャガイモ学校の畑で『どんど焼き』を行いました。
セレサ青年部、トカイナカと初コラボでした。
・団子とマシュマロ
・書初め
・甘酒 ・・・・などなど。
近所の方やFBを見てやってきてっくれた方が参加。
お正月飾りもたくさん集まりました。
団子つくりは明け方前から準備してくれた、感謝m(_ _)m
とんもりのこども達も大はしゃぎ!!楽しみましたね(^◇^)
今日の作業:
◆とんもり川周辺の清掃では、少なめのごみ。良いねぇ~。
川沿いでは、川国GCからの湧水で見事な『つらら』も見参。
氷も張っていて、水の冷たさと北側の寒さが感じられました。
◆下草狩りや落ち葉集め
いやァ~、伸びるんですね。それと、まぁ~落ち葉がいっぱい。
里山なのでしょうがないのですが・・・集まった落ち葉の上で
子どは大はしゃぎでした。それはそれで楽しそう!(^^)!
◆どんど焼き
あまりお手伝いが出来なかったけど、盛大でよかったですよ。
三浦さん、お手伝いありがとでしたね。助かりました。
作業後は、いつもの場所でたき火をしながら新年の歓談!
日陰で寒いとこだけど、外からは火で暖を取って、中には
アルコールを少々?入れて暖を取って・・・???
今年も楽しく、忙しそう。
参加いただいた皆様も、今回は参加出来なかった皆様も
本年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
新しい家族連れの仲間も加わってくれて、一段とパワーアップの年に。
うつきさん、わかいさん、これからもよろしくです。
来月は2月11日(日)。まだまだ寒いので、一生懸命働いて
暖かくなりましょう(笑)
※寒さ対策は各自でお願いしますね。
ちなみに、6月9日(土)第35回 森の音楽会『Style-3!』決まりました!!
午前中は、田植え!!です。翌10日(日)は定例作業です。
長い2日間になりますが、今から予定のほどお願いします。
それでは、また来月ぅ~(^.^)/~~~に元気で会いましょう~
ByIke
平成30年の『雪化粧』
2018年1月25日 23:11 高木
皆様、極寒の気象情報の中、いかがお過ごしですか?
転んで怪我とかしてないですか?
大雪、寒波と続いていますが、無理ないように
お過ごしくださいね。
で、2月の定例作業に参加してくださいねぇ~^^(笑)
先日の雪の朝のとんもりの風景をチラッと・・。
良い感じでしたよぉ~。
そして満開の雪桜。珍しーぃ。そして実際に見たかったぁ~。
撮ってくれました山さん、ありがとでしたぁm(_ _)m
皆様、お楽しみいただけましたか。
今朝のとんもり谷戸の髙木会長宅付近は、マイナス8℃だったようです。
山側に引っ越した私の家は、マイナス12℃ぐらいでした。
まだ寒い日が続くようですが、寒さ対策、安全装備で活躍くださいね。
2月の定例作業日は、11日(日)。3連休の真ん中ですが、ヨロシク。
それでは~(^.^)/~~~
ByIke
2018年『戌』 新年、明けましておめでとうございますm(_ _)m
2018年1月 1日 00:00 高木
飛森谷戸の自然を守る会
へご参加の皆様へ
平成30年 1月1日
新年 明けましておめでとうございます。m(_ _)m
皆様方のご健勝と益々のご活躍をお祈り申し上げます。
早いもので平成も30年。あと1年5か月後には、新しい元号となります。
なんでしょうねぇ?
さぁて、穏やかな年末からの日々、如何お過ごしでしょうか。
今年の寒さは厳しいですよね。
インフルエンザや風邪などひかぬよう、外出後は手洗いやうがいなどしましょうね。
そして、平成30年の1回目の定例作業は
1月14日(日)。一番遅い活動日になります。
初入り&定例作業でお会いしましょう。
1月の作業は、
・初入りの儀:山の神様に今年一年の豊作と無病息災を祈りますよ。
・とんもり川および周辺の清掃
・雑木林などの整備や草刈り などなど。
午後にはお味噌の仕込みもあるので、お時間のある方はぜひ。
それでは、今年一年間も宜しくご協力のほどお願いいたします。(^^♪
byike
2017年を振り返りぃ~
2017年12月19日 22:04 高木
望年会へ参加いただいた皆様、見ていただいている皆さま
本年2017年も色々とお世話になりましたm(_ _)m
今年は、こんな報告、させていただきます。
メンバー、参加者、外部の方、情報を見ていただいている方
色々いますよね。そんな方々すべてに対してぇ~。
今年一年は、『雨が多かった』が一番の思い出。
ですが、雨の中でしたがいつも皆様に集まっていただき、感謝!(^^)!。
※雨天中止なんだけど、来るんだよねぇ(笑)ありがとです。
開始以来続いていた、夏の観察会はゲリラ雷雨で2回とも中止といった事態。
非常ぅ~に残念。楽しみにしてくれていた子供さんもいっぱいいたのに。
来年は天気が良くて楽しく行えることを期待!!
ですが、音楽会は2回とも天気も良くうまくいきました(^^♪。
春のホタル、秋の虫のさえずり・・・自然いっぱいの音楽会。
こども達の参加を伴う作業や農作業も楽しく行えました。
こども達も親御さんも楽しんでくれました。
その中で、定例作業への参加をしてくださった方が2組、うれしい限りです。
そのほかにも、ホームページを見たなど力強い仲間も増えました。こちらも、うれしい限りですね。
今年も、自然の樹木、野菜、昆虫、鳥、魚、そしてホタルに仲間 など
多くのものを学び、楽しみました。
年明けの3月の報告会は、また楽しみです。
定例作業は月一の12回ですが、それ以外の作業もあり
参加者の皆様との作業後の集いは、いつも楽しく過ごせました。感謝m(__)m
また、来年の一年を有意義に過ごしたいものです。
ありがとうございました。
飛森谷戸の自然の守る会
ByIke