トピックス
7月 定例作業の報告ぅ~
2018年7月19日 02:12 高木
7月8日(日)晴れ
参加:子ども6名、大人約20名 うち初参加2名。
ボラナビを見て、参加してくれた 宮崎さん、砂川さん、これからもよろしくですm(_ _)m
今月は、8月の佐久サマーキャンプの説明会があり、
宮前区のチェさんと参加者8家族の参加で、キャンプの実施内容を説明。
実際の竹の間伐なども行ってノコギリ体験も。8月楽しみにね!(^^)!
定例作業は、
・とんもり川の清掃
・花壇の草刈り
・田んぼ周りの草刈り
・倉庫の片づけ
など。
チェさんも参加してくれました。ありがとうございました。
暑さもあり、11時過ぎに作業を終了して、休憩。
参加していただいた皆様、お疲れさまでした。
草刈りの様子:花壇と田んぼ回り、きれいになりました。
田んぼの中の雑草を泥んこ教室のみんなで抜き取りましたので
次回の防鳥ネット張りも端まで張れそうですね。
休憩タイム。作業後のひと時。差し入れと歓談でいつも盛り上がります。
この時間が大事ですよね。
本日の生き物は、カタツムリ、トンボ色々、バッタ色々、カラスアゲハ他蝶も色々、
サワガニ、ミミズ、やご、ばった、コオロギ、ハチなど。
夏に向けて生き物いっぱいでこれからも楽しみですね。
その他の写真はここからどーぞ。
※上記のリンクは2018年08月21日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。 次回8月の定例作業は、12日(日)。
きっと暑いです。絶対暑いです。
各自、熱中症対策は十分にして参加してください。
そして作業に向けても各自のペースで行ってくださいね。
長続きの秘訣は、マイペース!ですからね。
作業後には、暑気払いもあるかもね(笑)
皆さまの参加を、お待ちしております。
Byike
田んぼの雑草抜き&草刈り(^^♪
2018年7月18日 00:13 高木
7月7日(土)曇り晴れ。参加:約30名。
泥んこ教室開催!!
田んぼの雑草抜きと草刈りをおこないましたぁ~(^^♪
先日までの雨も嘘のようにあがり、暑くなってきました。
そんな中、6月に田植えをした田んぼの中の雑草を抜き取りました。また、田んぼの周りの雑草も。とにかく田んぼの中にも残っていた雑草が元気に生えてきてしまいます。
ちょっと足を泥につかまれながら、転んだり、おっとっと、などで頑張りました。
バッタや小魚、オタマジャクシ?などもいましたね。
約一か月で田植えの時よりかなり背も高くなってきていました。
ぬかるんだ中でフラフラしたり、転んじゃったり・・。
一生懸命に草刈りしてもらいました。また、稲刈りに向けて楽しみも増えました。
田んぼの後は、前回に植えた野菜(20日大根)の収穫も。
とっても楽しめました。次回は8月5日(日)に防鳥ネットの設営。だんだん稲も実っていきますよ!(^^)!
本日見つけた生き物は、カマキリ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、ムギワラトンボ、ショウリョウバッタ、ほかのバッタ多数、コオロギ、アブラハヤ、タマムシなど、相変わらずたくさんいました。まだまだ、夏が楽しみ。
◆本日の写真を少々
①雑草抜き
②二十日大根抜き
③本日の生き物ほか
その他の写真は、ここからどーぞ!(^^)!
※上記のリンクは2018年08月21日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
それでは、今回参加された皆様、ご苦労様でした。
次回は8月5日(日)です。きっと暑いんです(*_*)
熱中症対策は、各自各家族でしっかり願いますね。
特に、帽子は忘れずに。陽の防止!!
もしかしたら、カカシ(案山子)を作るかなぁ?
8月もチョー暑そうです。
熱中症は危険ですが、事前の準備などで回避できます。
飲み物や帽子、その他の日除け、暑さ対策を各自しっかりして
参加してくださいね。
ByIke
2018夏!!自然観察会のお知らせ
2018年7月11日 00:11 高木
暑くなってきましたが、皆さま体調を崩さないよ~に。
・陽の当たる場所に長くいない
・十分に水分をとる
など心がけてください。
さて、2018年の夏の自然観察会のお知らせです。
遅くなりすみませんでした。
日程は、
①7月28日(土)夜の観察会 18:30~
②7月29日(日)昼の観察会 09:00~
参加希望の方は、チラシにあります連絡先へ。
参加者の名前やお子様の年齢など確認させていただきます。
開催の詳細(チラシ)
確認ください。
以上
6月の定例作業の報告ぅ~
2018年6月16日 06:22 高木
6月10日(日)曇り
参加:子ども2名 大人11名
田植え、音楽会と先日はお疲れ様でした。
天気にも恵まれ、非常に良い1日になりました。
少し暑過ぎた感じもありました。
田植えは100名以上。音楽会は、300名以上が集まり
大盛況でしたね。
参加者は、ホタルも見て楽しんでもらえました。
さて、本日の作業ですが
・とんもり川周辺の清掃と森の広場の清掃
音楽会の後のごみ?が残っていたらしい?
そんなはずはないのですが、近所の方からご意見があったようです。
・のらぼう菜の菜種の収穫
黒いちっちゃな種がたくさん。菜種としてと翌年の植える分。
乾かして、保存。
・花壇の整備
・木々の支柱作成と適用
竹を切って苗木の支えに。
・倉庫内の道具の移設
旧倉庫内の道具を、新しい倉庫に移動。
新しい、チェーンソー、草刈機も箱だしで片付け。
草刈機の組み立ては、次月。かなぁ。
などを行いました。
作業後は、軽くお話タイム。解散後の12:30頃から雨が降ってきたので
ちょうど良かったですね。
作業中に見つけた小さな虫たちの紹介です。
カメムシの一種ですかね。それと、アリジゴク、懐かしい。
参加いただきました皆様、連日の作業などご苦労様でしたm(_ _)m
次回は、7月8日(日)になります。参加のほど宜しくお願いいたします。
その他の写真は、ココからどーぞ。※追加でアップしてきます。
今回は写真少な目ぇ~
※上記のリンクは2018年07月16日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
※携帯電話からはご利用いただけません。
ByIke
第35回 森の音楽会;【Stayle-3!】
2018年6月16日 06:02 高木
6月9日(土)晴れのち曇り
来場者;約300名強 スタッフ;20名ぐらい?
学生のお手伝い;5名※ありがとうございましたm(_ _)m
梅雨の合間のお天気で、風もなく音楽会にピッタリ!!
ちょっと蒸し暑かったですが・・・。
ほんとに天候には恵まれています!(^^)!
今回で11回目の出演になるStayle-3!雨は1度だけ。
集まってくれたお客様は、子供さんを合わせると300名以上!!
大変ににぎやかな音楽会で楽しかったです。
そしてStayle-3!さんの楽しい音楽!!最高でしたね。
会場も一緒になってタオルを回したり楽しめました。
今回は、お食事として野菜カレーをご提供させていただきました。いかがでしたか。
非常に盛況のようでした。ちょうど夕食時でおなかも減っていて助かりました。
終演後には、ホタルも鑑賞できました。やったァ\(^_^)/
とってもきれいで幻想的でした。30匹以上見られた方もいたようでした。
ご来場いただいた皆さま、楽しんでいただけましたでしょうか。
会場へはいつもながらの松明がともった階段を登っていただき大変かと思いましすが、これもとんもりの特徴です。
演奏中も松明を灯した幻想的な中での鑑賞。
ご来場、本当にありがとうございました。
次回は秋、10月20日(土)jajaさんによるジャズサウンド。
また、ご案内しますのでお楽しみに。
ByIke
6/9:田植え!!しましたぁ~
2018年6月16日 02:17 高木
6月9日(土)晴れ AM9:00~
初山子ども会:約10名
泥んこ教室:30家族(約90名)
エコちゃんず:22名 とんもりfamily5組くらい ほか、
あわせて約150名が集まった一大イベント。
昨晩の雨も心配しましたが、すっかり晴れて暑いぐらいになりました。
田植えだけでは、大勢が一度に作業ができないので、
・はつか大根の苗植え
・ジャガイモの収穫
・のらぼう菜の菜種取り をあわせて行いました。
田んぼは、ゲンゴロウが泳ぎ、トンボが飛ぶ中、お天気も良くて水も結構暖かかったです。
小さいお子さんもお父さんやお母さんと一緒に頑張りましたね。
転んじゃった子もいましたね。でも、泥んこでも頑張りました。
やはり、苗の取り分けは難しかったかな?
みんなで掛け声を掛け合いながら、順番に植えていったところはうまくできましたね。ちょっと間が空いた場所もありましたが、今後の成長が楽しみです。
10月の稲刈りを楽しみに待ちましょう!(^^)!
ジャガイモも、思った以上にたくさんの収穫があったようで良かったです。
子供たちも親御さんも大喜びでしたね。
ちなみに、田植えの前日、メンバーは苗床から稲を摘み取りました。
7月の草刈りや8月の防鳥ネットなど、稲刈りまではイベントがあります。
本年度のカレンダーはここから確認ください。
その他の写真は、こちらからどーぞ!(^^)!
※上記のリンクは2018年07月16日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
※携帯電話からはご利用いただけません。
((+_+))おまけ((+_+))
当日見つけた昆虫たち。ほんの一部ですけど・・・。
ほんとは、ギンヤンマ、麦わらトンボ、ゲンゴロウ、オケラ、ザリガニ、オタマジャクシ、小魚などなどいっぱいいましたが、撮れませんでした。( ´艸`)
怪我や事故などなく無事に終了しました。
参加いただきました皆さま、田植えはいかがでしたか?
お米ができるまでの作業として、お子様とも話されましたか?
良い経験になったかともいます。田んぼの整備や稲刈り、脱穀もあります。
次回以降の参加もお待ちしております。m(_ _)m
ByIke
イッツコム 田植えの放送
2018年6月11日 00:21 高木
6月9日(土)の田植えの放送。
イッツコム地モトNEWS
にて放送されます。
6月11日(月)18:55~
再 21:55~/22:55~/6:55~
となります。
インターネット版の放送は、後日連絡いたします。
5/19:臨時作業:田植えの準備
2018年5月20日 01:26 高木
5月19日(土)曇り時々晴れ
参加:2名・・・((+_+))
本日は、定例作業でできなかった田植えの準備。
・下側の田んぼの取水口の修繕。
・肥料まき
・肥料まき
・排水口の整備
・取水
・苗床の雑草抜き
など、田植えの準備をしました。
など、田植えの準備をしました。
◆代掻き:萩原さんが事前に行ってくれました。m(_ _)m
◆取水口の修繕
今までの取水口は完全に崩壊。周りの土もえぐれて、止水もできない状態。
作り直しが、もぉ~大変。でしたが、良いものができました。
●Before
●After
◆取水
◆苗床の雑草抜き・・稲に似た紛らわしいのが多いのです(#^.^#)
★今回の自然観察ぅ~
今年初めてのシオカラトンボを発見!!写真は撮れませんでした((+_+))
1.螻蛄(オケラ)発見
2.その他の生き物
●モンシロチョウかと思ったら、キアシドクガという蛾の一種でした。
●コバネヒメギス、ヤブキリの幼虫・・これから成長するんだね
●シュレーゲルアマガエル・・いつも声だけだったけど、今年の初見!!
●アジサイの花芽が大きくなってきました。もうじき。かな。
その他の写真は、ここからどーぞm(_ _)m
※上記のリンクは2018年06月20日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
※携帯電話からはご利用いただけません。
田植えは、6月9日(土)AM。皆さまの参加を待っています。
なお、午後は森の音楽会!! Stayle-3!の皆さんです。
そして、10日(日)は定例作業。
宜しくお願いいたします。
ByIke
5月の定例作業の報告ぅ~
2018年5月16日 03:40 高木
5月13日(日)曇り、午後から大雨の予報?
ともかく、集まったメンバーで開始です。
今月は新規の参加として、吉川さん。こられました。!(^^)!
参加者::子ども2名、大人11名
この日は、イベントが5つ6つほど重複し、メンバーが分散。
ここのところでは久しぶりに少ない人数でした。
この日は、イベントが5つ6つほど重複し、メンバーが分散。
ここのところでは久しぶりに少ない人数でした。
本日の作業:
・田んぼの草刈り。※来月は、いよいよ田植え!!
・落花生、はつか大根の種まき。
・花壇の雑草抜き。ハルジオンが大盛況でした。
・倉庫の組み立て。今までより大きい、大変でした。
・落花生、はつか大根の種まき。
・花壇の雑草抜き。ハルジオンが大盛況でした。
・倉庫の組み立て。今までより大きい、大変でした。
を行いました。
昼ごろからの雨予報があったため、上記の作業を優先して清掃作業は断念。
花壇は、女性の方によって非常にきれいになりました。
田んぼの周りの雑草も、すっきり。あとは、入水路の整備や代掻きが残っていますね。
倉庫は、今までの古くなっていたので大きいのを発注。
組み立ては自分たちで・・作業費が浮いた(#^.^#)
田んぼの周りの雑草も、すっきり。あとは、入水路の整備や代掻きが残っていますね。
倉庫は、今までの古くなっていたので大きいのを発注。
組み立ては自分たちで・・作業費が浮いた(#^.^#)
来月は、
9日(土)AM:田植え
PM:音楽会(Stale-3!)
10日(日)AM:定例作業
皆さまお待ちしております。
9日(土)AM:田植え
PM:音楽会(Stale-3!)
10日(日)AM:定例作業
皆さまお待ちしております。
今月参加いただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
予定作業も終了、けがや事故などなくてよかったです。
♬当日の写真を少々(#^.^#)
◆田んぼの草刈り きれいになりましたぁ~
◆種まきと雑草抜き こちらも、きれいになりましたぁ~
◆倉庫の組み立て お疲れさまでした。
(^^♪作業後のお話タイム 雨が降らなくてよかった!(^^)!
天候が持ってくれたことに感謝!!
怪我や事故などなく、作業を終えました。また宜しくお願いいたします。
来月も 田植え、作業と音楽会も重なりますが、宜しくお願いいたします。
その他の写真は、ここからどーぞ!(^^)!
※上記のリンクは2018年06月20日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
※携帯電話からはご利用いただけません。
ByIke
4/22:どろんこ教室プロローグ開催
2018年4月27日 00:38 高木
4月22日(日)晴れ
生田緑地共同事業体が主催する
『どろんこ教室』
が今年も開催される!(^^)!
1回目は6/9の田植えからですが、プロローグとして竹の間伐を体験してもらいました。
とんもりの朝の様子をちょこっと紹介!(^^)!
とにかく自然。野鳥、昆虫、植物など季節ごとに楽しめます。
朝は、素敵なカエルの鳴き声も・・・どこにいるのか、わからなぁ~ぃ
https://youtu.be/ogWdVG1H2V4
鳴き声の主は、『シュレーゲルアオガエル』ですね。
今年の募集は、なんと『30家族』!!!!!!
昨年より始めた本メニュー前のプロローグとして
竹の間伐を実施しましたよ。
参加は28家族、100名ぐらい?????
※ちょっと想定以上(笑)
竹の間伐のレクチャーをして、いざ竹林へ(#^.^#)
人数が多かったので、2グループに分けて作業を行います。
急な斜面、気を付けてくださいねー。
とにかく、参加者には少なくとも1本はお持ち帰りいただきました。
えっ、何がって???
決まっているでしょ、竹の間伐ですよ(笑)
最後に、田植えの際の注意事項なども説明。
参加できなかった方のためにも、もう一度。
・長靴、またはスニーカーなど泥で脱げないような工夫が必要
・軍手
・苗は大きくなっていますので、しっかり植えこみます
・着替え※泥だらけになります。
・グループ分け※3つに分けて行動します。
・児童、子供中心の作業です。
そして最後に集合写真です。
その他の写真は、ココからどーぞ(^^♪
※上記のリンクは2018年05月30日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
※携帯電話からはご利用いただけません。
それでは、6月9日(土)の田植えでまた会いましょ~~(^^)/
ByIke