トピックス
どろんこ教室#1:開校式&防鳥ネット&案山子
2020年8月10日 02:06 高木
8月2日(日)晴れ
新型コロナの影響で本来は5月の開校式、6月の田植えなどが
実施できず8月からの開校&実施となりました。
田植えができなくて残念・・・しょうがないよね。
参加は、13家族、子ども18名、大人20名ぐらい
スタッフ:子ども3名、大人14名ぐらい。
先日、やぁ~っと梅雨明け!
ですが、コロナ感染者数は増加傾向!
とにかく安全第一での活動を実施。
・三密対策・・・あまりまとまらない
・熱中症対策・・・充分な水分補給と無理しないこと
子どもたちは、泥の中での作業にワーワー!キャーキャー!
でも楽しんでくれていましたね!(^^)!
今日の作業では、
・田んぼの草むしり
・防鳥ネット張り
・石臼でのそば粉体験
・案山子つくり・・素敵な案山子で来てます!(^^)!見に来てくださいね
などを実施しました。
なかなか体験できないこと、って楽しいのでしょうね。
虫を取ったりもありました。
田んぼは、足が沈む場所もあり移動に手こづったり。
頑張った甲斐もあり、防鳥ネットも案山子も上々!(^^)!の出来。
10月の稲刈り、脱穀が楽しみですね。
近い方は見に来てくださいね。異常があったら、教えてください。
※田んぼもコロナもね。
スタッフ参加の皆様、暑い中お手伝いご苦労様でした<m(__)m>
次回のどろんこ教室は、9月6日(日)になります。
今回同様にお手伝いをお願いいたします。
7月の定例作業を行いましたぁ~(^^♪
2020年7月15日 01:49 高木
7月12日(日)晴れ\(^o^)/
参加:子供1名、大人約20名
シイタケ育て隊?:4家族12名ぐらい?
梅雨の合間にピンポイントで晴れた!!
午後はまた雨予報!という中での定例作業ができました。
シイタケ育て隊?:4家族12名ぐらい?
梅雨の合間にピンポイントで晴れた!!
午後はまた雨予報!という中での定例作業ができました。
※コロナ禍の中での注意しながらの作業ですね。
このご時世の中で、いかに楽しめるか?そして安全に?
屋外なので、多少はよいですが、早く安全な状況に戻ってほしいものです。
色々な関係各位とのイベントコラボなどもしたいですね。
今月の作業内容
・とんもり川および近隣里山の清掃
・田んぼの肥料まき
・田んぼの草刈り・・・⇒8月は防鳥ネットと案山子つくり!(^^)!・・8/2ね。
・サツマイモ苗の補填
・ジャガイモ畑の除草
そして、シイタケの原木(ホダギ)の移動と組み立て?
・とんもり川および近隣里山の清掃
・田んぼの肥料まき
・田んぼの草刈り・・・⇒8月は防鳥ネットと案山子つくり!(^^)!・・8/2ね。
・サツマイモ苗の補填
・ジャガイモ畑の除草
そして、シイタケの原木(ホダギ)の移動と組み立て?
ほか
今回は、かわさき市民活動センターから市民記者として高校生の女の子の
参加もありました。神奈川新聞の記事のようです。楽しみぃ~!(^^)!
※先輩記者の清水さん、ご苦労さまでした
とにかく、雑草が生い茂って凄い!
除草も大変です。
神社跡地の池の泥や周りの整備も検討しないと・・・。
田んぼの周りはすっきりしました。
今回は、かわさき市民活動センターから市民記者として高校生の女の子の
参加もありました。神奈川新聞の記事のようです。楽しみぃ~!(^^)!
※先輩記者の清水さん、ご苦労さまでした
とにかく、雑草が生い茂って凄い!
除草も大変です。
神社跡地の池の泥や周りの整備も検討しないと・・・。
田んぼの周りはすっきりしました。
稲の生育も順調ですね、収穫が楽しみになってきました。
今月は、2月に菌打ちを行ったシイタケの原木=ホダギの移動も行いました。
3組?の家族で約13名ほどの親子が参加してくれましたね。
シイタケの菌が育った木の様子や立てかける場所の整備として
草刈りや台座打ちなど、手分けして行いました。
ちなみに菌が回った原木の切り口は、『白くなる』とのことでした。
そんな原木ありました。
子供たちの一生懸命な作業姿にも感動!(^^)!
収穫は、2021年の秋ごろ!と、まだ先は長いですが、育成を見守りたいですね(^^♪
収穫は、2021年の秋ごろ!と、まだ先は長いですが、育成を見守りたいですね(^^♪
次回の作業は未定ですが、また集まってくださいね。
あきらさんの差し入れトマトも、水分補給としても味としても美味しかったです(^^♪
久しぶりの外部なしの作業ができた感じでした。
それも、梅雨の合間の活動日といったなんとも素晴らしい一日。
若干ですが熱中症気味もあったかもしれませんが、事故や怪我もなく
作業を終了できました。
参加いただきました皆様、ご苦労様でした<m(__)m>
8月は
2日(日)防鳥ネット&案山子つくり
9日(日)定例作業&暑気払い?
などになります。
参加をお待ちしています。
6月の定例作業の報告
2020年6月21日 02:15 高木
6月14日(日)曇りのち雨
参加:大人20名弱、子供2名
朝から曇りですが、雨の降らいない時間帯で作業ができました。
本日の作業
・とんもり川清掃
・ジャガイモ堀
・サツマイモ植え付け
・草刈り機講習会
など、
11時過ぎに雨が降り始めたので、本日の作業はここまで。
ブタクサ、ドクダミが焚き火の囲炉裏の周りのほか、
神社跡地などでも猛烈に生い茂っていた。
神社跡地の整備、シイタケ原木の移動、など、残作業あれやこれや。
7月にはいろいろな作業を行いたいですね。
第39回 森の音楽会を実施ぃ~ style-3!の皆さまでしたぁ!(^^)!
2020年6月21日 01:14 高木
第39回の森の音楽会も、コロナ禍のなか、開催をどうするかと
生田緑地や行政の方々と調整の上、最終的には雨天ということもあり
室内での開催となりました。
このご時世で、室内といいうこともあり県外からの来場は
ご遠慮いただき、3密も避けて行いました。
演奏するstayle-3!の皆様も、聴く側も「生演奏」は3か月ぶり!!
この生ライブでは、多くの来場者がステージの目の前から観客の皆様同士で
距離をとった(ソーシャルディスタンス)中で、マスク着用のもと楽しんで
頂きました。
※ご来場の皆様には、連絡先の記載などご協力ありがとうございました。
森の音楽会恒例の、空飛ぶ野菜カレーの販売などは今回できませんでしたが
空飛ぶトマト、獲れたて新じゃが、とんもり味噌などを販売させていただき
また、クッキーやプリンなども併せて販売させていただきました。
販売の仕方なども密にならないように、工夫をした形です。
※空飛ぶトマトカレーのファンの方もおり、次回はまた食事ができる
状態になるとよいと感じた次第です。
お借りしました会場は、演奏後に全て消毒、除菌を行わせていただきましたが、
貸していただき本当にありがとうございました<m(__)m>
そしてstyle-3!の皆様も久しぶりのライブということで、観客の皆様と一緒に
楽しんで頂けたことに感謝です。
また、森の中での音楽会、ぜひお越しくださいね。
ご来場の皆様も、雨天の中でしたが、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
帰り際には、ホタルは鑑賞できましたかね?
そして手伝ってくれたスタッフの皆様にも感謝です。
ありがとうございました<m(__)m>
飛森谷戸の自然を守る会は、今後も音楽会の開催やとんもり谷戸の自然を守る
活動を継続して行っていきます。
皆さま方のご支援のほど宜しくお願いいたします。
とんもりの田植え:2020年度
2020年6月 7日 21:58 高木
久々の投稿になりました<m(__)m>
6月6日(土)晴れ
とんもりの田植えを行いましました。
今回は、人の集まりなどの自粛を伴いました。
残念ながら、安全性を考えどろんこ教室の参加は見送る形となりました。
自然は、待ってくれないのがつらいところです。
今回は、田植えと新ジャガのイベントにて、関係者での対応でした。
前日の金曜日に田植え用の苗床から稲を抜き取りました。
とんもりメンバー、約6名?ありがとうございました<m(__)m>
当日は朝から曇り晴れといった天候で、暑すぎず?
天気も良く田植えを終えることが出来ました。
田んぼ周辺では、、オニヤンマのヤゴ、ホトケドジョウの稚魚、オタマジャクシ、
アメンボ、シオカラトンボ、ムギワラトンボ、イトトンボ、その他。
田植えは順調に進み、午後1時前には終了しました。
参加いただきました皆様、ありがとうございました<m(__)m>
今後も田んぼの整備、稲刈りなどイベントもありますので、合わせたくさんの参加のほど宜しくお願いいたします。
以上
当日の写真は、以下にて掲載します。
第39回 『森の音楽会』のお知らせ~
2020年6月 4日 21:23 高木
コロナ禍の中、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
外出禁止!、行動自粛!といった制限の中、一部で制限解除なども、
皆さまの協力やお約束の元に、行われてきています。
その中で、飛森谷戸の自然を守る会が行っている「森の音楽会」
も、実施に向けて調整を行ってきました。
その結果、以下の内容で実施できることとなりました。
まずは、内容です。
演奏は、『style-3!』の皆様です。
日時は、6月13日(土)18:00~
会費は、1,000円 ※中学生以下無料
となります。 詳細は、チラシ参照で。
で、ココからが大事なポイント!来場の皆様に守っていただきたいこと!です。守っていただけないと存続が出来かねるほどの重要なことです。
1.来場時は、必ずマスク着用!のこと
2.来場者全員の、氏名と住所・電話番号(代表者の場合あり)の記載協力。
※中学生以下を含む来場者全員です。
3.ソーシャルディスタンスの確保
4.飲食の禁止(必要な最小限の水分補給等は可とします)
5.県外からの来場の自粛!<m(__)m>
と、いったことをお守りいただける方だけに来て頂きたい!
お守りいただけない場合は、即刻退場していただきます。見回ります。
※今後も飛森谷戸の自然を守る会で音楽会を行うための厳重な姿勢で臨みます。
と、色々書きましたが、久しぶりに楽しみたいと思いますので、5つのこと、簡単ですよね?って感じで、ご来場ください<m(__)m>
syale-3!の皆様も活動自粛であろうと思います。
ここは、思いっきり楽しませてくれることかと思います。
集まってくれた皆さまの思いに応えてくれると思います。
お互いの安全・安心+解放感を共有しませんか。
ちょうどホタルも見ごろになっているかと思いますので、帰り道はホタル観賞しながら、音楽会の思い出に浸っていただければと思います。
※ホタルの見ごろ?あってましたっけ?(笑)
なお、受付に多少のお時間がかかることが見込まれますので、余裕をもってお越しください。※駐車場はございません。
宜しくお願いいたします。
なお、梅雨入りも心配されてくる時期になってきております。
雨天の場合には、例年ですと室内での実施もしておりましたが、今回に関しましては、直前までどのようにするかを決めかねる場合もあります。
その場合、本ページまたはFaceBookにてお知らせをこまめに出すようにしますので、ご確認を頂ければと思います。
以上
【重要】3月の定例作業と報告会のお知らせ
2020年2月28日 01:28 高木
皆さま
コロナウイルス、花粉症、インフルエンザ・・・
と、いった症状と情報が出回っているなかですが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
※孫の小学校は、3/2から1ヶ月の休校となりました。
さて3月8日(日)の定例作業と報告会のお知らせです。
●定例作業
・いつも通り行います。
●年間報告会
【場所】は、トカイナカになります。※午前の作業後に移動
・マスクは各自持参にて参加ください。
・予定の参加小学校は2校ですが、今回の参加は無しになります。
※現況を踏まえ、各小学校と協議の上決定
※先生がたによる発表もありません
・懇親会は、会費1000円で行います。(短時間で)
※なお、開催においては変更の可能性がございます。
変更有の場合には、本ページにて変更内容を記載しますので、随時チェック願います。
お問合せ・ご意見などございましたら、メールおよびFacebookへのメールなどお願いいたします。
以上
ByIke
☆謹賀新年☆
2020年1月 1日 00:00 高木
令和2年 1月1日 晴れ(星空)
謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年も皆様及び御家族のご多幸を心からお祈り申し上げます。
さて、1月の定例作業ですが
1月12日(日)9:00 集合となります。
集合場所は、いつもの初山幼稚園車庫前。
初入りの儀 をとり行い、作業となります。
多分寒いかと思いますので、暖かい格好で参加ください。
また、午後からは味噌の仕込みもあります。
併せてご参加ください。
そして、翌1月13日(祝月)は、どんと焼きです。
場所は、田んぼ。こちらも併せてご参加ください。
お焚き上げも行います。
本年も、事故や怪我の無いよう活動したいと思います。
皆様のご協力、ご支援、宜しくお願いいたします。
ByIke
第38回 森の音楽会のご報告ぅ~!(^^)!
2019年10月28日 04:04 高木
9月19日(土)天気はあいにくの曇雨。
台風19号に続き、21号の影響による大雨の週末。
今回も、野外会場ではなく、初山幼稚園のホールを借用しての開催となりました。
今回の演奏は、jajaの秋山様のグループサウンド。
里山の森の中で秋の夜長をJAZZサウンドとトークでお愉しみ!!
が昨年に続き雨天による室内開催となってしまいました。
災害及び天候による影響で、お客様は少々少な目でしたが
ご来場いただいた方々からは、違った意味で迫力があったと。
なんせ、目のまえ、かぶりつきの席での生演奏。
屋内でしたが素晴らしい以外の何物でもないですよね!(^^)!
ご来場頂きました皆様、ありがとうございました<m(__)m>
そしてjajaのメンバーの方、ありがとうございました。
来年のお約束があるかわかりませんが、天気になることを願います。
♫当日の写真を少々\(^o^)/
◆いよいよ演奏開始\(^o^)/
その他の写真は、ココからどーぞ!
※上記のリンクは2019年11月29日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。
※携帯電話からはご利用いただけません。
ご来場の皆様、足元の悪い中ありがとうございました。
次回も宜しくお願いいたします。
ByIke
令和元年の稲刈りしましたぁ!(^^)!
2019年10月21日 02:22 高木
10月20日(日)曇り時々晴れ
参加:今回は、いっぱいです\(^o^)/
・どろんこ教室:20家族(約50名)
・エコちゃんず:約30名 双葉クラブ:約10名
・とんもりメンバーほか:30名ぐらい
と100名以上が集まったイベントになりました。
・稲刈り
・サツマイモ掘り
・奉納儀式(初山 鎮守の森にて)
結構時間もかかりましたが、今回は空飛ぶトマトカレーなどの昼食も用意させていただき、好評を得ました。
※瞬君ほかありがとね<m(__)m>
稲穂は垂れて順調、今年は多いかも?
11月2日に延期になった脱穀が楽しみです。
サツマイモ掘りは、当たりはずれもあったようですが、子供たちは楽しんで
親御さんたちは今晩のおかずにといった具合で喜んでいただきました。
少しづつムラサキイモも。中がムラサキなのにびっくりしていました。
だから、ムラサキイモ なんですよね(笑)
稲刈り、はざ掛けも終わると、お昼を過ぎてみんなおなかもペコペコ!
今回も、宮前区のトマトを使った野菜だけで煮込んだと空飛ぶトマトカレー
などでおなかと気持ちを満たしてもらい、とんもりの自然を満喫して
頂いたかと思います。
そして今年から始めた、初山神社跡地=鎮守の森での『豊作祈願』。
飛森谷戸の自然を守る会以外の青年団含む近隣の活動団体による、里山の
保全活動を地域みんなで維持していこうといったイベントの一環として
今年から始めてみました。
稲刈りを無事に終えて、五穀豊穣を里神様に祈るといった儀式です。
刈りたての稲穂を献上して、『これまで』『これから』の豊作、安全などを
皆で祈りました。
お正月には、どんと焼きもあるので参加をお待ちしております。
現在の予報では、11月2日(土)は晴れの予報なので、作業には申し分ない
かと思います。
皆様の参加をお待ちしております。
本日参加いただきました皆様、ご苦労様でしたm(_ _)m
次回もよろしくお願いいたします。